地域福祉理念の発達(2)

1971(昭和46)年の中央社会福祉審議会答申「コミュニティ形成と社会福祉」では、コミュニティ形成のためには、多様な地域福祉施設のシステム化が計画的に図られる必要があるとしている。   

1979(昭和54)年に全国社会福祉協議会が刊行した『在宅福祉サービスの戦略』は、非貨幣的ニーズの充足に着目し、在宅福祉サービスの推進を政策的にいかに行うかについて検討している。  

福祉コミュニティについて、理論づけを行った三浦文夫は、一般的なコミュニティと異なる意味で、社会福祉サービスの利用者の生活要求を充足させるための組織として福祉コミュニティを提起した。

 

問い

1.中央社会福祉審議会答申「コミュニティケア形成と社会福祉」の特徴は何か?WHAT1

2.全国社会福祉協議会が刊行した「在宅福祉サービスの戦略」の特徴は何か?WHAT2

3.三浦文夫の福祉コミュニティ論とは何か?WHAT3

 

答え

1.中央社会福祉審議会答申「コミュニティケア形成と社会福祉」の特徴は何か?WHAT1

1971年(昭和46)に中央社会福祉審議会から出された答申である。

コミュニティ形成の方向として、公共的生活施設・環境条件のシステム化の必要があると述べている。

 

2.全国社会福祉協議会が刊行した「在宅福祉サービスの戦略」の特徴は何か?WHAT2

1979年(昭和54)に全国社会福祉協議会が刊行した。

非貨幣的ニードに着目し、在宅福祉サービスの概念を明らかにし、在宅福祉サービスの現状を分析し問題を示した。そして、供給体制の枠組みを設定し、公私の役割等とあり方、実践課題を提言している。

 

3.三浦文夫が述べた福祉コミュニティとは何か?WHAT3

在宅福祉サービスの受け手である要援護者が当該の地域社会に受け入れられるだけでなく、他の地域住民と同じように、平等で完全な社会参加が保障される「総合」力をもった地域社会が形成される必要がある。

このためには住宅、道路、公園、交通機関、就労の場、文化的諸施設等々の物的環境の整備、さらに学び、働き、参加するための仕組みやチャンネル等の制度的環境の改変、そして地域住民の要援護者と福祉についての意識・態度(人的環境)の変容が不可欠なものとなる。