高齢者の難聴
(1) 高音域が聞き取りにくくなり、やがて低音域に波及する。
(2) 主として伝音性難聴である。
(3) 難聴の原開は感覚伝導路、聴覚神経の老化による不可逆性のものが多い。
(4) 難聴が原因で閉じこもりがちとなり、痴呆と誤認されることもある。
(5) 難聴のある高齢者とのコミュニケーションではゆっくり明確に話す。
(6) 伝音性難聴になりやすく、低音域が聞き取りにくい。
(7) 内耳神経の機能低下-伝音性難聴-補聴器の使用
問い
1.難聴とは何か?WHAT1
2.伝音性難聴とは何か?WHAT2
3.感音性難聴とは何か?WHAT3
4.老人性難聴とは何か?WHAT4
5.難聴がある高齢者との関わり方の注意点は何か?WHAT5
答え
1.難聴とは何か?WHAT1
□感覚伝導路や聴覚神経の老化が難聴の原因としてあげられている。
□分類としては、大きく感音系と伝音系に分けられる。
□具体的には、感音性難聴、伝音性難聴、混合性難聴、突発性難聴、神経性難聴、老人性難聴に分けられる。
2.伝音性難聴とは何か?WHAT2
□外耳や中耳に機能障害がある場合の難聴のこと。
□大きな音にすれば聞き取りが可能になる。
3.感音性難聴とは何か?WHAT3
□感音系(内耳以降)の機能障害による難聴のこと。
□小さな音は聞こえにくく、大きな音はうるさく感じる。
□音響外傷と騒音性難聴などがある。
4.老人性難聴とは何か?WHAT4
□感音性難聴に含まれる。
□加齢とともに周囲の音や声が聞こえにくくなることをいう。
□特に高音域が聞き取りにくくなり、しだいに低音域も聞き取りにくくなる。
5.難聴がある高齢者との関わり方の注意点は何か?WHAT5
□難聴によりコミュニケーションが不足し、痴呆と間違えられることがある。
□コミュニケーションをはかるときは、静かな場所で聞き取りやすい側から明瞭に話すことが重要である。
□補聴器の使用が有効である。