高齢者の疾患

(1) 慢性呼吸不全--酸素療法

(2) 加齢により生理機能は低下し、疾病に対する回復力が低下する。

(3) 高齢者の疾患は、完治困難な慢性疾患が多い。

(4) 高齢者は疾病り患の際、症状の発現が遅れる傾向があり、観察を要する。

(5) 骨粗しょう症-腰背部痛-コルセットの使用

(6) アルツハイマー型痴呆には、知的機能の低下が全般的でなく、まだら痴呆という特徴的な症状がある。

 

問い

1.高齢者の疾患の特徴は何か?WHAT1

2.慢性呼吸不全とは何か?WHAT2

3.骨粗しょう症とは何か?WHAT3

4.骨粗しょう症患者に対する介護援助とは何か?WHAT4

5.アルツハイマー型痴呆とは何か?WHAT5

 

答え

1.高齢者の疾患の特徴は何か?WHAT1

□高齢者は免疫力の低下により、疾病にかかりやすく治りにくい。

□症状が現れるのが遅いため、注意して観察しなければならない。

 

2.慢性呼吸不全とは何か?WHAT2

□1か月以上にわたり血液中の酸素量が低下した状態のこと。

□治療方法としては理学療法、栄養療法、在宅酸素療法、人工呼吸器療法がある。

 

3.骨粗しょう症とは何か?WHAT3

□多くは高齢者や閉経後の女性に多い。

□症状として腰痛・背部痛・猫背などが生じやすい。また、骨折としては圧迫骨折の頻度が高くなっている。

 

4.骨粗しょう症患者に対する介護援助とは何か?WHAT4

□予防としては、食生活の配慮、運動を取り入れた生活習慣を確立することが効果的である。

□また、軽い運動や骨粗鬆症の体操・食事療法などが大切であるが、急性期にはコルセットの着用も視野に入れる。

□コルセットの使用は周囲の筋肉を弱める場合もあるため、使用には配慮が必要である。

 

5.アルツハイマー型痴呆とは何か?WHAT5

□特徴としては全般的痴呆である。

□人格水準は早期に低下する。

□症状としては記憶障害、見当識障害、失語、失行、失認、妄想、幻覚などがある。

□経過は進行性に増悪し、著しい痴呆にいたる。